お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
電圧とノイズ。ノイズが低いほうが音が良。
参考写真: GRAHAM SLEE の SOLO
参考写真: 自作SoloとES9016DAC付きSolo
2022年2月 最下段に「駆動力/制動力」について追記 本品も駆動力がすさまじいです。本品には通常電圧版と高電圧版があります。今回の出品商品は高電圧版です。#通常電圧版はオプション扱いとなります。 ■ ヘッドフォンアンプ パワートランジスタ Lehmann 系 高電圧版 ■■ 無帰還アンプ ■■ トランジスタ SEPP ■ こちらも製造メーカーに直接掛け合って、特別注文で作ってもらいました! 出品商品は写真1にあるものと同じ物です。写真1は前面、写真2は背面、写真3は中身です。写真4は説明用の写真。ただし内部部品はちょくちょく変わるので写真はあくまでも参考用です。なお写真8, 写真9, 写真10は説明用のGRAHAM SLEE の 参考写真。 新品です。検品済み。メーカー特注品。 ■商品詳細 前面: ボリュームつまみ、電源LED、ヘッドフォン出力端子背面: RCA入力、電源口、電源スイッチ内部: インピーダンス切り替えスイッチ。 ゲイン12倍(20dB)と5倍(10dB)の切替。通常は12倍。 o 回路は、前段オペアンプ、後段トランジスタ回路の、Lehmann系です Lehmann系とは、 前段オペアンプ、後段パワートランジスタ回路、無帰還 という、よくある回路構成であり、アナログアンプです。ヘッドフォンアンプのうち、この種の 前段オペアンプ、後段トランジスタ回路 なものとしては、代表的なのが2つあり、 o ひとつは英国の GRAHAM SLEE の SOLO (写真8, 写真9, 写真10)https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1076834076 o もうひとつはドイツの Lehmann audio の Linear シリーズ この2つが双璧をなしています。当方はこのうちこれまではSolo系のを出品しておりまして、そして今回はLehmann系です。 それでLehmann系のほとんどは参考元の Lehmann audio の Linear の設計そのままで、ものによっては基板のデザインが完全一致してたり、せいぜいすこしだけレイアウトを変えた程度のが多いのですが、本品はそれらとは違って、他にない特徴がいくつもある、現地で評判がとても良いものです。 具体的な特徴をあげると、たとえば本品の高電圧版では高電圧をかけて高音質化しています。もともとのLehmannの設計では、回路にかける電圧は、正負DC15V。つまり+15Vと-15Vです。Lehmannの設計のこの正負15Vは、オペアンプの基本電圧が正負15Vだから。#他の多くの電子回路でもこの電圧です。 これを、 本品の通常版では+15Vと-15Vのまま、 高電圧版では、+17Vと-17Vと、高い電圧をかけています。 ここでちょっと、Lehmannで使われているオペアンプ OPA2134のデータシートにて、電圧については、 最大: 正負18V 通常: 正負15V 最低: 正負2.5V このように最大電圧は正負18V制限となっています。他のオペアンプもだいたいそんな感じ。さらにデータシートのグラフ(写真7)を見てみると、電圧がより高いほうが、特性が良い。THD+Noiseの周波数特性のグラフにて、16V, 17V, 18Vと電圧が高くなるにつれノイズが低い曲線が描かれています。つまり、電圧が高いほうがノイズが少ないと。オペアンプというものはどれもだいたいこんな感じ。そして本品のメーカーは、高音質化のためにそれを実際にやっています。本品の高電圧版では、18V制限の少し手前の、17Vの電圧がかけられています。なお高電圧化するにあたり、単に電圧を高くしているというわけではなく、ちゃんと内部回路にも手を加え、高電圧に最適化しています。 #本品のメーカーは、本品に限らずいろんな製品でこの技を多用しています。#他でこういう高電圧化をやってるところはまず無いですね。そもそもそういう#発想自体がないですからね、最大電圧のギリギリ近くまで攻めるなんて。#特に、ある程度の規模のメーカーだと、会社の従業員な設計者は保守的になるのは#仕方ないでしょう。##一方これが小さいメーカーだと、電圧じゃないけど温度で攻めてるところはみたこと#あります。温度が高いほうが特性が良いからと、意図して温度が高くなるように。#日本のある製品も、熱いのは意図したものだとWeb上で書いてたりしますね。#あと自作だと、デジアン自作で高電圧駆動やってる人はたまにみかけますな。#通常12V駆動のところを13.5Vで駆動したり、もっとやりすぎてIC破壊したとか。 まぁこのメーカーではこの電圧は一例であり、この手法以外にもいろいろと他にはない高音質化の手を使っているんですけれども、どれもこれも、大量生産しているメーカーでは使えない手ばかりですね。 さて、本品の仕様を続けます。 o インピーダンス元のLehmannはドイツですからEU系ですので、EU系によくあるハイインピーダンスなヘッドフォンを駆動出来ます。 ヘッドフォン出力: 16-600オーム対応 60オーム: 500mW 300オーム: 250mW 600オーム: 150mW メーカーいわく、600オームのヘッドフォンでもしっかり鳴らせるとのことです。 o 対応インピーダンス切替スイッチ内部にスライドスイッチがあり、これで高ゲインと低ゲインの切替が出来ます。写真で丸でかこってあるのが切替スイッチです。このゲイン切替の機構はLehmann Liner の特徴といえば特徴。 ちなみに参考元のLehmannオリジナルでは、 高ゲイン: 20dB 低ゲイン: 10dB ゲイン無: 0dB の3段階切替でしたが、本品では高低の2段階とし、ゲイン無しは切り捨てています。#わざわざこんな高出力なアンプ用意しておきながら増幅無しで使うなんてのは#バッサリ切ったということ。 あとLehmannの場合はスイッチは筐体ひっくり返すと底面側からスイッチの切替が出来るのですが、本品のスイッチは底面側にはありません。写真のように、基板上面側にあります。メーカーいわく、天面のスリットからつまようじで切替出来るとのこと。いゃさすがにそれは難しいだろうとおもいきや、実際やってみたら簡単でした。 *そもそもLehmannのスイッチも本品のスイッチも、頻繁に切替て使うようなものではありません。* ■通常電圧版と高電圧版の音の違い大きく2点あり、ひとつは先に書いた通りオペアンプにかける電圧を高くすると相対的にノイズが減ります。ただ、聴き分けが出来るほどノイズ感の違いがあるかというと、そこは何とも言えず……。もう一つは、本アンプはクラスABアンプでして、ここでアンプの「クラスA」とか「クラスB」、「クラスAB」というのは優劣の違いではなく単なる分類でして、そして本品のようなトランジスタを使ったヘッドフォンアンプの多くは「クラスAB」アンプです。 ここで、クラスABアンプというのは、 出力波形が小さい領域ではクラスAアンプとして挙動し、 出力波形が大きい領域ではクラスBアンプとして挙動します。クラスAからクラスBに切りわかるポイントがあり、そこを境にAとBが切り替わります。 この切り替わりポイントが、高電圧版ではより高いです。よって、クラスAで挙動する範囲が広いです。通常電圧版ではクラスBに切り替わるくらいの大きな出力であっても、高電圧版ではまだまだクラスAで粘ります。それでこの差はヨーロッパ系のヘッドフォンだと違いがわかったりするのですけれども、ただ、日本市場のヘッドフォンだと、そもそも通常電圧版でクラスB挙動させるような領域にはいかなかったりするので、通常電圧版であろうと高電圧版であろうとそういうヘッドフォン/イヤフォンではどちらであってもクラスA領域内で収まってしまします。 と、いうわけで、日本市場のヘッドフォン/イヤフォンで使う分にはあんまり違いがありません。本品の場合は、このメーカーでは基本が高電圧版であり、通常電圧版はオプション料金がかかるので、それなら高電圧版で良いんじゃないかと思います。 ■おススメ出来るか 本品のメーカーは、同時出品中のSolo系と同じところです。使用している筐体も同じものですので、見た目も同じです。中身はかなり違います。出力mW数をSolo系と比べるとわかる通り、本品はSolo系の倍の出力となっています。本品は、EU系の高インピーダンスなヘッドフォン向けの製品です。 SoloとLehmannの双方の回路図を知っていればわかることなのですが、帰還のかけ方が違いまして、本品の帰還のかけ方は一般には無帰還と呼ばれているものでして、それで無帰還ですと挿せるヘッドフォンのインピーダンスの範囲が狭くなります。使えるヘッドフォンが限られるということです。こんな高出力でかつこの帰還のかけかたでは、EU系の高インピーダンスなヘッドフォンでしか使えません。 でもそれでは商業的に困るのでしょう。なので内部にスイッチを入れてゲインの切替を出来るようにして、低インピーダンスなヘッドフォンやイヤフォンででも使えるようにしたんだと思います。まぁ、こんな低ゲイン/無ゲイン機構は本末転倒なわけですけれども、商業的な理由でそうしなければならなかったんでしょうね。 それでこのメーカー、逆に無ゲインは切る捨てるわ、電圧は高くするはで、思い切ったことをやりました。実際に現地ではどうかというと、評判がとても良い。実際に数も出ている。それではと、メーカーに特注出来るか訊いたらやってくれるとのこと。今回、他のDACのついでに頼んでみました。 それでおススメ出来るかどうかですが、現地で評判が良いからと特注までしたものの、日米の市場のイヤフォン/ヘッドフォンは低インピーダンス品が主流ですから、おススメしようにもおススメ先があんまり無いという……。 #でも音を聴くとですね、無帰還じゃないとダメという人が結構いる#理由がわかると思いますよ。 ■オプション オプション類をご希望でしたら該当のオプションを含めた再出品をいたしますので、その旨お問い合わせください。o インピーダンス スイッチ 切り替え +0円スイッチを低インピーダンスヘッドフォン用にゲイン5倍に切り替えます。落札後、決済前にご連絡ください。なお決済後の連絡だと0円ではやりません。ご自身でやって。 o 通常電圧版 +3,000円通常電圧版では、各種電圧は参考元のLehmannオリジナルと同じです。また高電圧版では高電圧化に最適化されていた部分も、通常電圧版では参考元のLehmannオリジナルと同じです。 ■発送につきまして特に指定がなければヤマト運輸宅急便を予定しております。 発送は、かんたん決済後のYahooの審査が通り次第、東京都から発送します。決済後にかんたん決済の詳細を必ずご確認ください。かんたん決済は、全ての決済においてYahooの審査があり、詳細欄で確認出来ます。当方では、審査通過前の発送は致しかねますので、よろしくお願いします。 ■お取引について作動確認済みにつき、本オークションはノークレーム、ノーリターン、ノーサポートとなります。 それと、決済方法についても、ご希望とあれば従来どおりの銀行振り込みも対応します。基本的には三菱UFJ銀行となります。(いちおうJNBもあるけど。) 落札後のやりとりについては、基本的には落札者に合わせるようにしています。簡素なやりとりの方は簡素な取引を当然としているのでしょうから、当方も出来るだけ簡素に努めます。(よくある、スマートフォンで長文は勘弁してなど。)またご挨拶から入るかたには、従来通り挨拶から始める取引をしております。 それではよろしくお願いします。 ================================================== ================================================== ■ 帰還 feedback当方にて以前から出品しているSolo系ヘッドフォンアンプとの違いに触れておきます。 まず、ヘッドフォンアンプの回路の種類と、それぞれに対する当方の主観は、Solo系ヘッドフォンアンプの商品説明最終段に記した通りです。 ヘッドフォンアンプの回路で、一般的に高額なものの順で並べると、下記のような感じになります。 (1) MOS-FET(2) トランジスタ ダイヤモンド型、SEPP型(3)オペアンプ(4)専用IC 本品は、図5のように、(2) トランジスタ ダイヤモンド型に相当します。 本品の回路の特徴は、 o 前段オペアンプo 後段ダイヤモンド型o 無帰還 このうち、前段のオペアンプは、基本的にはSolo系と同じです。続く後段がSolo系と違いまして、Solo系はSEPP型ですが、本Lehmann系はダイヤモンド型です。さらに、ダイヤモンド型のうち、出力端側のトランジスタにパワートランジスタを用いて、大きな出力が出せるようになっています。この点が本品の大きな特徴です。 ちなみに日本の自作ヘッドフォンアンプだと、後段ダイヤモンド型が結構多いようですけれども、それら自作で使っているトランジスタはなんというか普通といえば普通のトランジスタ。一方、Lehmannはドイツの会社ですから、ヨーロッパ主流の300オームや600オームのヘッドフォンでも駆動できるようにするべく、より出力の出せるパワートランジスタをもちいています。そのため、駆動力が凄まじいです。出力mW数はSolo系の倍に相当します。 これを逆の視点から見ると、日本の自作や、また駆動力が既にすさまじい領域にあるSoloでさえ普通のトランジスタを使っているのは、その普通のトランジスタで十分な出力が得られるからであって、それをわざわざパワートランジスタなんか使おうものなら、出力がありすぎなわけです。#据え置き型のスピーカーが駆動できるんじゃないの? ここまでで、本品は駆動力が凄まじいこと、日本や米国で主流の低インピーダンスなイヤフォン/ヘッドフォンではパワーが過剰なことがわかるとおもいます。#出力過剰で、日本市場には向いてないということ。 次、帰還(feedback)のかけ方が、Lehmannのは無帰還です。図6のように、無帰還といっても帰還がないわけではないのですが、一般に図6の下側の回路のを、無帰還アンプと呼んでいるようです。 帰還については、一般的なアンプの設計では図6の上側のように出力端から帰還をかけまして、Solo系も帰還はコレです。#日本の自作ヘッドフォンアンプでは無帰還が多いようなのですが、#なぜに無帰還が多いのかは、よくわかりません。 それでこの帰還の違いですが、アンプの出力端にはスピーカー(含ヘッドフォン)がつながるわけですけど、スピーカー/ヘッドフォンにはさまざまなものがあり、インピーダンスや周波数特性は物によって全然違うわけです。そして出力端にどんなスピーカー/ヘッドフォンが接続されようとも、帰還が出力端からあれば、適切に補正されます。出力端から帰還があることにより、何が接続されようと、歪のない波形が出力されるのです。アンプにいろんなスピーカーをとっかえひっかえ繋げてもどれもまともな音が出るのは、この帰還の仕組みがあるからです。 一方、これが無帰還ですと、補正の程度は限定的です。そのため、インピーダンスの融通はあまり効かないし、またスピーカー/ヘッドフォンの周波数特性が音に出てしまいます。ヘッドフォンの周波数特性って、フラットじゃないんですよ。周波数の高低で波打ってます。なので、無帰還だとヘッドフォンの特性の音がそのまま出てきます。例えばドンシャリなヘッドフォンからはドンシャリな音が、カマボコはカマボコ。 無帰還アンプは、ヘッドフォンを選ぶと思います。 このように、駆動力の凄まじさと無帰還であることから、Lehmann系はヘッドフォンを選ぶと思います。 #でも音を聴くとですね、無帰還じゃないとダメという人が結構いる#理由がわかると思いますよ。 2022年2月追記 ■駆動力/制動力 実は当方のオーディオ機器のオークションでは、落札されたかたから感想など様々なお話を頂くことがほとんどでして、そしてヘッドフォンアンプに限れば、当方では駆動力があるものを、それも日本のマーケットでは過剰なくらい駆動力のあるものを出品しているためか、それらを落札された多くのかたから、 「いままで鳴らし切れていなかったことがわかりました。」「駆動力がいままで足りてなかったのがわかりました。」 というお話をよくいただきます。 駆動力/制動力については、出品中のSolo系ヘッドフォンアンプの商品説明にて、 === 音量があるからといっても、駆動力が充分にあるのとはちょっと違いますよ。 なまじ音量が出てるために、駆動力が足りてないことに気が付いていないのが 多いのではないかと思います。 === このようにさらりと触れているだけでしたので、ここでもう少し駆動力/制動力と音量について書いておきたいと思います。音を聴くとすぐにわかるのですけれども、ここオークションではそうはいきませんので、車に例えてみたいとおもいます。 まず、パワーがあまりにも足りてない場合、例えば高速道路に乗ろうにも、時速100kmは出なければ高速に乗れないわけですが、パワーがあまりにも足りてないと、時速80kmしか出なかったりして、これでは速度が足りません。ヘッドフォンで言うと、音量が出ていない、足りてない状態です。 次に、パワーがそれなりにあると、時速100kmは出ます。これなら高速に乗れます。ヘッドフォンで言うと、音量が足りている、ちゃんと大きな音が出ている状態です。 ここで、車といっても高速道路にはタクシーからスポーツカーまで様々な車が走っているわけですが、どの車であろうと速度は時速100kmです。普通の車のタクシーであろうが、パワーが有り余っているスポーツカーであろうが、速度は同じ100kmです。スポーツカーはパワーがあるからといって、200kmだの300kmだの出しません。ヘッドフォンで言うと、音量が出せるからといって、2倍3倍の大音量で聴く人はいません。 でも、高速道路での合流では、パワーの違いが如実に現れます。合流するにはすみやかに加速して速度を100kmにあげるわけですけれども、パワーが無いとなかなか思い通りには加速してくれません。また、前方に何かあったときにはブレーキで減速するわけですけど、ここでも足回り/ブレーキまわりの違いが如実に出て、これが非力だと、なかなか思い通りには減速してくれません。 一方、同じ100kmで走る車でも、スポーツカーは、思い通りにスッと加速し、思い通りにピタッと止まるのです。 ヘッドフォンもそんな感じで、ヘッドフォンというのは耳の部分にスピーカーがあって、そのスピーカーが物理的に動いて空気を動かし、その空気の波が耳に届いて、音として聞こえます。その空気を動かすパワー、止めるパワーは、ヘッドフォンアンプからやってきます。そしてそこそこのパワーがあるヘッドフォンアンプであれば、車でいう時速100kmに相当する音量は出ます。しかし、ヘッドフォンのスピーカーを、思い通りにスッと動かし、思い通りにピタッと止めるには、そこそこ程度のパワーではだめで、もっとより多くのパワーが要るのです。そして、 思い通りにスッと動き、 思い通りにピタッと止まるスピーカーからは、 より本来の音、忠実な音が出てきます。 ヘッドフォンを鳴らし切るとは、音の大小だけでなく、ちゃんと思い通りに駆動させられているかということです。そして、ヨーロッパ系に多いハイインピーダンスなヘッドフォンを思い通りに駆動させるには、駆動力/制動力があるヘッドフォンアンプが要るのです。 下記、再掲します。 === 音量があるからといっても、駆動力が充分にあるのとはちょっと違いますよ。 なまじ音量が出てるために、駆動力が足りてないことに気が付いていないのが 多いのではないかと思います。 ===
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 9138円
(10 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 04月02日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8479円
5408円
18093円
5553円
14556円
7869円
★EARMEN COLIBRI バッテリー駆動 バランス型ハイレゾ対応 DAC/ヘッドホンアンプ/プリアンプ★新品送料込
25229円
4.4mm5極 (メス) → AK100 AK120 Mojo Mojo2 GND分離接続 変換ケーブル トープラ販売 高品質ver オーグライン +pt撚り線 DX90 一部 PC 機器
8662円
4.4mm5極 (メス) → XLRコネクタ 4ピン 変換ケーブル PCOCC 16芯 ブレイド編み 16cm WM1A / 1Z ZX300 Fiio M15 ZX507 Cayin N8 R2R2000
13115円
XLR コネクタ 4ピン メス → 4.4mm5極 トープラ販売 銀 変換ケーブル オーグライン+pt撚り線 + 7N OCC 純銅 八芯 30cm TA-ZH1ES TEAC UD505
20805円
2.5mm4極 (メス) → 3.5mm 3極 ステレオミニ 変換ケーブル EPC-4 八芯 ブレイド 編み込み1
5676円
2.5mm4極 (メス) → 3.5mm×2 PHA-3 SU-AX01 変換ケーブル オーグライン +Pt 撚り線 銀色ver
6923円
2.5mm4極 (メス) → 3.5mm×2 PHA-3 SU-AX01 変換ケーブル 7N OCC 純銀コーティング 八芯 銀色ver
7138円
XLR コネクタ 3ピン (メス) ×2 → 4.4mm5極 トープラ販売 高品質 変換ケーブル ( L字 対応可) WM1A 1Z ZX300 TA-ZH1ES R2R2000 Cayin N8
7229円
iPhone iphone12 au
7267円
01S88■日本オーディオ レスポンスチェッカー RC-2 未使用■
36420円
9138円
カートに入れる
電圧とノイズ。ノイズが低いほうが音が良。
閉じる参考写真: GRAHAM SLEE の SOLO
閉じる参考写真: GRAHAM SLEE の SOLO
閉じる参考写真: 自作SoloとES9016DAC付きSolo